切らない手術がいまの主流!眼瞼下垂の名医ガイド
ほうっておくと肩こりや頭痛、視力低下などを引き起こす後天性眼瞼下垂。おもな原因をはじめ代表的な治療方法を掲載しています。
後天性眼瞼下垂とは、日常生活を送っているなかで徐々に瞼(まぶた)が下がってくる症状を言います。これは、挙筋腱膜が伸びてしまうことで眼瞼挙筋が瞼板から離れてしまったり、加齢によって瞼の皮膚がたるむことから起こります。
加齢による筋力の低下や皮膚の弛緩が原因で症状が表れますが、特にハードコンタクトを長期間使用していたり、まぶたをよく擦る癖のある人がなりやすい病気といわれています。その他にも目やその周りのケガ、アレルギーやメイクによっても影響を受けて後天性眼瞼下垂になってしまうこともあります。
日常生活で上まぶたが重く、目が開きづらい状態になっているので肩こりや頭痛、視力の低下など様々な症状を引き起こす原因にもなっています。ほおってほくと、眉毛がつり上がった状態になってしまうことも。これは視野が妨げられると自然に眉を持ち上げたり、顎を軽く上げたりする代償作用が働くためだとも言われています。
普段から予防を心がけることはもちろん大切ですが、後天性の眼瞼下垂と診断されたのなら早めに治療を受けるようにしたいものですね。
【後天性眼瞼下垂になる原因まとめ】
後天性眼瞼下垂の治療は、従来までは挙筋短縮法と呼ばれる方法が主流でした。この方法は眼瞼挙筋を直接切除し短縮する方法なので、効果認められています。ただ、交感神経と非常に関わりの深いミューラー筋を傷つけてしまう危険性を伴います。現在ではある意味、後天性眼瞼下垂治療の最終的な治療形態となっています。
現在多くの治療では、筋肉を傷つけず瞼板と挙筋腱膜を再固定する挙筋前転法がとられています。ただしこの治療法も挙筋短縮法に比べ格段と技術と経験が必要なため、どの医療機関でも受けられるわけではありません。
最近ではまぶたの内側から糸で修復する切らない手術法を採用しているクリニックもあり、より安全に治療を受けられると評判の声が多いようです。
【眼瞼下垂の名医図鑑】
[File No.2]
池袋PSクリニック院長
中島龍夫氏
[File No.3]
東京美容外科統括院長
麻生泰氏